Tokyo Midtown Design Hub
モンゴル装飾文様アーカイブの創造 北方モンゴロイドから縄文・アイヌ文様へ 学術研究成果報告会《モンゴルの文様》

モンゴル装飾文様アーカイブの創造 北方モンゴロイドから縄文・アイヌ文様へ 学術研究成果報告会《モンゴルの文様》



多摩美術大学TUBにて、11月26日(土)に第59回三島海雲記念財団学術奨励⾦「モンゴル装飾文様アーカイブの創造ー北方モンゴロイドから縄文・アイヌ文様へー」学術研究成果報告会《モンゴルの文様》を開催します。本研究報告会では、「モンゴル装飾文様アーカイヴの創造ー北方モンゴロイドから縄文・アイヌ文様へー」による研究成果のうち、2022年7月に実施したモンゴル調査を中心に、各研究者の視点から、モンゴルの装飾文化に息づく文様の特徴、北方モンゴロイドからアイヌと縄文の文様について報告します。

第59回三島海雲記念財団学術奨励⾦
モンゴル装飾文様アーカイブの創造 北方モンゴロイドから縄文・アイヌ文様へ
学術研究成果報告会《モンゴルの文様》
日本モンゴル外交関係樹立50周年記念

日 程:2022年11月26日(土) 
時 間:13:00-16:00
会 場:多摩美術大学 TUB 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F(デザインハブ内)
参加費:無料
参加方法:会場観覧(先着15名・事前予約)
以下ページよりお申し込みください。(Peatixページへ移動します)
https://tamamon22-tub.peatix.com

主 催:TAMA MON22 多摩美術大学文様研究プロジェクト実行委員会 https://www.tamabi.ac.jp/research/tamamon22/ 
助 成:公益財団三島海雲記念財団
協 力:多摩美術大学 アートアーカイブセンター / 多摩美術大学メディア芸術研究室 / 多摩美術大学リベラルアーツセンター / 多摩美術大学 TUB

登壇者:
深津裕子 (多摩美術大学教授 / 染色史・服飾史)
伊藤俊治 (東京藝術大学名誉教授 / 多摩美術大学客員教授染・美術史)
港千尋 (多摩美術大学教授 / 写真・芸術人類学)
佐々木成明 (多摩美術大学教授 / メディアアート)
ヲノサトル (多摩美術大学教授 / 音楽)
勝又公仁彦 (京都芸術大学准教授 / 多摩美術大学非常勤講師・写真)
降幡真 (外部有識者/ 降幡建築事務所代表取締役・建築)

TAMA MON 22多摩美術大学文様研究とは
「文様という人が創造したヴィジュアルイメージ」を文化の諸相や芸術を知るための新たな資源として読み解き、アート&デザイン教育への活用を目的としています。本学第二代学長、石田英一郎(1903-1968)は「文様をして人間の創造の歴史を語らしめよ」という言葉を遺し、その後文様研究所が設立されました。私たちは「広く創造に関する諸問題を文様と研究を通して究明し、美術界に資することを目的」とした文様研究所の精神を受け継ぎ、22世紀に向けた新たな文様研究を行っています。

【今後の予定】
2023年6月に多摩美術大学八王子キャンパスアートテークギャラリーにて、本報告会を基盤とした展覧会の開催を予定しています。

連絡先
多摩美術大学美術学部リベラルアーツセンター 深津裕子研究室
192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723
tel. 042-679-5628 E-mail: fukatsu@tamabi.ac.jp
Website: https://www.tamabi.ac.jp/research/tamamon22/
Facebook: https://www.facebook.com/tamamon22/
Instagram: https://www.instagram.com/tamamonyo22/