Tokyo Midtown Design Hub
AIと芸術セミナー |AI and Arts seminar

AIと芸術セミナー |AI and Arts seminar



AIと芸術セミナー

2025/10/30 (木) 14:00-17:15

ハイブリット開催 
対面開催会場:東京ミッドタウン・デザインハブ インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター
オンライン会場:ZOOM

協力:公益財団法人日本デザイン振興会

▼お申込みはこちら!
https://peatix.com/event/4626699/


本セミナーは、アーティストとテクノロジーの共生と相互作用、絶えず進化する共同ネット ワークの現実、そして芸術分野におけるAI活用に関連する倫理的考察がテー マとなります。


登壇者: ジェニー・マイルドとサミ・ピッカライネン(Trivial Zero)、クリスティーナ・ ヨキネン、葦沢かもめ、毛利嘉孝


プログラム

14:00-14:05 開会の挨拶 フィンランドセンター 所長 ヤーッコ・ノウシアイネン

14:05-14:40 ジェニー・マイルドとサミ・ピッカライネン (Trivial Zero) 「アクターネットワーク理論とAIによるアート制作」

14:40-15:15 葦沢かもめ 「AI創作におけるビジョンの重要性」

15:15-15:30 コーヒー休憩

15:30-16:05 クリスティーナ・ヨキネン 「表現のエージェント:生成AIにおける相互作用、倫理、そして創造性」

16:05-16:40 毛利嘉孝 「AIと日本の現代アーティスト(しかしAIを使うアーティストは国籍が必要なのか?)」

16:40-17:15 コーヒー&ネットワーキング

 

ジェニー・ミルドとサミ・ピッカライネン

トリビアル・ゼロ(Trivial Zero)として活動するフィンランドのアーティスト・デュオ。これまでの創作活動において、サイエンスとアートの境目を区別せず、互いの道を切り開いてきた。現在、トリビアル・ゼロは、AIアート、コンセプチュアルアート、伝統的なブロンズ鋳造に取り組んでいる。

葦沢かもめ

AIエンジニア、作家、慶應義塾大学SFセンター研究員。第9回日経「星新一賞」一般部門優秀賞。世界で初めてAIを利用して執筆した小説で文学賞を受賞。第2回AIアートグランプリ佳作。著書「小説を書く人のAI活用術」。

クリスティーナ・ヨキネン

産業技術総合研究所(AIST)のAI研究センター(AIRC)の共同研究員、ヘルシンキ大学の客員教授。研究テーマは、人間とロボットの相互作用、生成AIを活用した対話モデリング、マルチモーダルコミュニケーションなど。ヨーロッパ全域のAI卓越ネットワーク「ELLIS」のメンバーであり、日本の電子分野におけるAIプログラムの諮問委員も兼任。

毛利嘉孝

社会学者、東京藝術大学・大学院国際芸術創造研究科長・教授、音楽学部音楽環境創造科教授。研究対象はポストモダン文化、メディア、現代美術、都市、トランスナショナル主義。

******

AI and arts seminar

2025/10/30 (Thu) 14:00-17:15

Onsite venue: Tokyo Midtown, Design Hub, International Liaison Design Center

Online venue: ZOOM

In collaboration with Japan Institute of Design Promotion


The focus of the seminar is the role AI in artistic work: the relationship, companionship and interaction of artists and technology, the role of imagery and vision in creative process, the potentials and the ethical considerations related to the use of AI in arts. 
Speakers: Jenny Mild and Sami Pikkarainen, Kristiina Jokinen, Ashizawa Kamome, Yoshitaka Mori.

 

Program

14:00-14:05 Opening words, Jaakko Nousiainen, director of the FIJ

14:05-14:40 Jenny Mild and Sami Pikkarainen (Trivial Zero): Actor Network Theory and AI in making of art

14:40-15:15 Ashizawa Kamome:  The importance of vision in AI-driven creation

15:15-15:30 Coffee break

15:30-16:05 Professor Kristiina Jokinen: Agents of Expression - Interaction, Ethics, and Creativity in Generative AI

16:05-16:40 Professor Yoshitaka Mōri: AI and Contemporary Japanese Artists (But do artists using AI need nationality?)

16:40-17:15 Coffee and networking

Jenny Mild and Sami Pikkarainen (Trivial Zero) see little distinction between the realms of science and art–both follow parallel paths, clearing the way for one another. Currently, Trivial Zero is working with AI art, conceptual art, and traditional bronze casting.

Ashizawa Kamome is a writer and researcher at the Keio Science Fiction Research & Development Center. He is a winner of the Excellence Award in the General Category at the 9th Nikkei Hoshi Shinichi Award and has been the first in the world to win a literary award for a novel written using AI. He also received a Honorable Mention at the 2nd AI Art Grand Prix. He is the author of “AI Utilization Techniques for Novelists.”

Kristiina Jokinen is a Collaborative Researcher at AI Research Center (AIRC) at AIST, and Adjunct Professor at the University of Helsinki. Her research concerns human-robot interaction, (Gen)AI-based dialogue modelling, and multimodal communication. She is a member of the pan-European AI network of excellence ELLIS, and Advisory Board for Japanese AI in electronics program.

Yoshitaka Mōri is Professor of Sociology, Cultural Studies and Media Studies at Tokyo University of the Arts. His research interests are postmodern culture, media, contemporary art, the city and transnationalism.